2023.08.17
direction
Webディレクターは安易にコンテンツマーケティングを提案してはいけない
コンテンツマーケティングの提案をしようと思っているWebディレクターさん、ちょっと待ってください。「とりあえず記事追加をすればいい」と思ってませんか?タイトルからコンテンツマーケティングにネガティブな印象を受けた方もいる...
2023.08.16
design
デザインの引継ぎで注意するポイント
はじめにエムハンドに新卒入社して、デザイン歴8年の徳谷です!弊社では、TOPデザインを担当するデザイナーと、下層デザインを担当するデザイナーをチームに分け、案件のデザイン進行と品質管理を徹底しています。サイトの顔とも言え...
2023.08.09
design
ストックフォトで効率的に素材を検索するコツ
ストックフォトサービスを利用してデザインに使用する素材を探す際に、イメージ通りの素材を探すのに時間がかかってしまうことはありませんか?キーワードを一つで検索しただけでは検索結果が膨大なものになってしまい、いつまで経っても...
2023.08.08
design
チェックバックの視点
はじめに株式会社エムハンドの岩松です。アートディレクターとして、弊社の全案件TOPデザインの品質チェック(チェックバック)をおこなっています。品質チェックというと、たいそう偉そうに聞こえますが..。実態はデザイナーさんと...
2023.08.07
design
エムハンドのデザインができるまで
エムハンドのWebデザインが完成するまでのフロー、品質向上のための取り組み、ブラッシュアップの流れなどをデザイナー視点でご紹介します。
2023.08.04
direction
コピーライティングについて
Webディレクターはコンセプトやキャッチコピーでサイトのクオリティが決まることを理解をしなければなりません。今回の記事は、「サイトコンセプト」「キャッチコピー」「ボディコピー」がそれぞれがどいうものであるかの定義し基本の...
2023.08.03
design
デザインで意識することについて
はじめに株式会社エムハンドの岩松です。アートディレクターとして、弊社のアウトプットの品質向上に注力しております。今この時代に「どのようなデザインをすべきか」に向き合い、考えるデザインを実践するために..弊社では、デザイン...
2023.08.02
direction
『実践Webディレクション』 法律で禁止されている広告表現まとめ|景表法編
商品やサービスの魅力をより多くのユーザーへ伝えるために、インパクトのある表現をしたいと日々奮闘しているディレクターも多いと思います。しかし、行き過ぎた表現は法律に違反してしまう可能性もあり「どこまでならOKなの?」と頭を...
2023.05.31
direction
エムハンドのChatGPT利用ガイドライン
2023年に入って、一世を風靡しているAIシステム『ChatGPT』。シンギュラリティの始まりだ..などと言われております。弊社では、ChatGPTを業務効率化ツールとして活用するために、利用ガイドラインを策定しておりま...
2023.05.30
direction
DTPの基本について
株式会社エムハンドは、Webサイトを中心にデザインを展開しておりますが、Webサイトと並行して、ロゴ、パンフレット、名刺などのDTP領域のデザインも多数手掛けております。 WebもDTPもデザインで心がけることは「ターゲ...
2023.05.30
design
エムハンド新卒デザイナーの入社1ヵ月
今年4月に新卒でエムハンドに入社したSato(@nrikautsa)と申します。デザイナーとして入社してから1ヶ月が経ち、これまでにやってきたことや学びを記事にすることになりました。私は美大やデザイン科に通ったことがなく...
2023.05.30
direction
思考の地図
株式会社エムハンドの岩松です。僕はアートディレクターとしてクライアントワークと並行し、自社のコーポレートサイト、リクルートサイト、MARPの3サイトの制作&運用を担当しております。Webサイト制作に必要なものとして..ア...
2022.04.13
marketing
Web制作会社を選定する手順と見極めるポイントについて
現在依頼してるWeb制作会社から別の制作会社に切り替えをご検討中の皆さまへ、Web制作会社を選定する際の効率のいい選び方と見極めるポイントについて、制作会社からの視点で解説させていただきます。デザインのこと、WEBのこと...
2021.12.13
direction
Webサイトは公開がゴールじゃない! サイト制作で欠かせない保守運用とは?
なぜWebサイトの保守運用が必要なのか?Web制作を制作会社に依頼して、完成したWebサイトが無事に公開されることは大変嬉しいことです。しかし、せっかく制作したWebサイトも、公開できたからといってその後放置してしまうと...
2021.12.01
design
ニューモーフィズムとは?押さえておきたいポイントと作成ルールについて
Webデザインにて「フラットデザイン」が流行り、定着してかれこれ10年あまり経とうとしています。今回は昨年から新しいデザイントレンドとして注目を集めた「ニューモーフィズム」というデザイン手法を改めてご紹介していきます。
2021.11.26
design
【早見表】SNSロゴのガイドライン丸ごと全部集めてみました!
近年、企業や店舗でも複数のSNSアカウントを運営しているところが増え、ホームページにも誘導のためのSNSロゴやアイコンを設置することが多くなりました。そんなSNSのロゴデザインには、細かな定義やレギュレーションが決められ...
2021.09.26
design
【WEBデザイン】フォントの選び⽅、使いやすいと思うGoogleフォント
今回はデザインにおいて重要な、フォントの選び⽅についてお話ししていきます。デザインの印象を作るものとして写真やカラーと同じくらいフォントは重要で、⽬指すイメージに合わせてフォントを⾒極めて設定していくことが必要です。フォ...
2021.09.19
design
デザインの配色方法&テーマ別配⾊パターンのご紹介(おすすめの配⾊参考サイトも)
今回はデザインの印象を作る上でとても重要な「配⾊」について、お話していきたいと思います。以前、エディトリアルデザイナーをしていた経験もあり、配⾊によってイメージがガラッと変わることや、良い配⾊をすることで洗練された印象を...
2021.09.12
design
レスポンシブデザインとリキッドデザイン?それぞれの特徴とメリット、デメリット!
レスポンシブデザインとリキッドデザインをご存じでしょうか?Webデザインをする中でよく耳にする言葉ではありますが、特徴がわからないままデザインしている方も多いようです。今回はその2つの手法の特徴についてお話しさせていただ...
2021.08.24
design
XDでホバーアニメーションを作成する方法
今回はXDで作れるアニメーション(インタラクション)機能についてご紹介したいと思います。いままでレイヤーを分けてアニメーションの指示やホバーイメージなど作っていたのですが、いざ使ったら視覚的にわかりやすく動きもつけられる...
2021.07.13
design
CMSってなに?初心者でも分かる基礎とデザインについて
近年、Web制作においてCMSという言葉をよく耳にするかと思います。代表的なものとして「WordPress」や「Movable Type」などのCMSツールの名前を聞いたことのある方も多いことでしょう。今回は、CMSにつ...
2021.07.09
design
複数人のデザイナー、エンジニアと連携しやすいデザインの作り方(フォント ・マージンの基本ルール)
まえがき今回は、複数人で業務するWEBサイト制作に関しての注意点をデザイナー視点でまとめました。ページ数の多い中規模から大規模サイトは、複数人のデザイナーとエンジニアで分業しながら制作するため、ルールがあいまいだと、方向...
2021.07.05
design
XDの便利な機能を使いこなそう!プラグイン編
前回はワイヤーフレームやWebデザイン作成に便利なXDの基本的な機能についてお話しさせていただきました。今回はXDの作業がもっと時短・便利になるプラグインをご紹介いたします。プラグインを利用してより効率よくワイヤーフレー...
2021.04.27
design
素材づくりに便利!IllustratorのWebデザイン活用術
皆さんは普段どのようなソフトでWebデザインをされていますか?Photoshop、Illustrator、Sketch、XDなど様々だと思います。今回はその中でどのソフトを使用されている方にも一緒に活用してほしい、Ill...
2019.09.30
direction
ペルソナ設計について
商品やサービスをユーザーに提供するにあたり、どのようなユーザーに提供するのか把握することは大事です。しかし、チーム間で目指すユーザー像がバラバラのであったり、曖昧なターゲット層を目標にコンテンツ作成したりと、焦点の定まら...
2019.07.25
design
今さら聞けない! UI(ユーザーインターフェース)とは?
デザインをするうえで、『UI』という言葉をよく耳にするかと思います。近年のデザイン業界ではさらにその注目度が増していますが、なんとなく意味はわかっていても、きちんと説明するのはちょっと……という方も多いのではないでしょう...
2019.07.25
design
CI・VI・BIのそれぞれの役割
ブランディングを考える際、CI(コーポレートアイデンティティ)・VI(ヴィジュアルアイデンティティ)・BI(ブランドアイデンティティ)の名前は聞いたことがあるけれど、はっきりとした目的や役割を理解して区別しないとかえって...
2018.07.01
design
スマホデザインのフォントサイズの基準は?目安となる国内サイトを大調査!
はじめまして。モロゾフのデカプリン大好き。うえだです。スマホサイト、デザイン時フォントまわりで悩んだ経験ありませんか?ネット検索しても、情報がパッ見つからない…他社見ながら作ってみるものの、思ったよりサイズが大きかったり...
2018.06.22
design
【Webデザイナー必見】入れるだけで作業が捗る用途別Chrome拡張機能7選
Chromeの拡張機能ってたくさんあって、結局どれを入れたらいいんだろうと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?特にデザイナーという職種は時間との戦いで、1分1秒でも無駄にできないですよね。そこで今回はデザイナーが入れ...
2018.02.27
design
【Photoshop】ワンクリックでプロ級の写真加工!Photoshopアクションファイル10選
「大量の写真を一括で補正したい!」「簡単にプロカメラマンが仕上げたような加工がしたい!」ということはありませんか?そんなときに役に立つのがアクション機能です。アクションとは、登録した操作をワンクリックで再生することができ...
2018.01.26
design
【Photoshop】トゥイーン機能を使って滑らかなGIFアニメを作る方法
「Photoshopで滑らかに動くGIFアニメを作りたいけど、画像を大量に作らないといけなくなり、めんどくさいそう!」と思ったことはありませんか? 今回はアニメーションの開始点と終了点を指定するだけで、中間のフレームを自...
2017.07.18
design
【Illustrator】地図の作成などに便利なアピアランス機能
アピアランス機能とはアピアランスとはオブジェクトの「見た目」のことです。アピアランス機能を使うと、元のオブジェクトは変えないまま、見た目だけを自由に変えることができます。アピアランスには、塗り、線、透明度、効果といった属...
2016.02.15
design
Webデザインで「ふきだし」使ってますか?使用例ときれいに見せる4つのポイント
こんにちは、デザイナーの米田です。 最近iPhoneの指紋認証の成功率が5割程度まで落ちてきました。乾燥が原因なのか、私の指紋が進化し続けているのか。さて、漫画には欠かせない存在『ふきだし』 Webデザインでも至る所で見...
2016.02.08
program
もう悩まない! WordPressのタイトルと本文の文字数制限を使いこなす
TOPページで新着記事を読み込む時。ブログの記事一覧ページなどで本文を〇文字だけ表示させる時。みなさんどのように実装されていますか?「the_excerpt()」を使う手もあるんですが、こちらはこちらで色々と自動でタグが...
2015.12.14
coding
これで文字化けも回避! Movable Typeサーバ移行と統合あれこれ
2016/03/23:SixApart公式Q&AのURLが変更されていたので修正しました。こちらは密かにMovable Type Advent Calendar 2015 第14日の記事になっています。
2015.12.08
design
デザインの基礎力をアップする「雑に見えない余白のルール」5つのポイント
こんにちは、デザイナーの内藤です。みなさんは、デザインをする上で余白とどのように付き合っていますか?余白はデザインにメリハリとルール、そしてリズムを与えます。この余白に対して、「なんとなく」「感覚で」というナァナァな状態...
2015.11.16
coding
コンテンツ更新に強い!CSS擬似要素:beforeと:afterの使い方
:beforeがあればなんとかできる。エンジニアのF.Kです。CSSの勉強をはじめたばかり。そういう人はちょっと敬遠しがちな擬似ほにゃらら。しかし使い方を覚えてしまうと、擬似要素や擬似クラスは便利なものです。今回は便利な...
2015.10.05
program
【PHP】PHP初心者の僕が、0から勉強するのに利用したオススメの厳選6サイト!
僕は最近、ほとんど知識が無い状態からPHPを勉強し始めました。なかなか思うように進まないので、勉強するために本やサイトをたくさん参考にさせていただきました。サイトごとに特徴があり、すべてを見るには時間がかかってしまいます...
2015.09.14
coding
【MovableType6】初心者にはわかりにくかった、MTのカテゴリのこと。
MovableTypeのカテゴリで困ったことはありませんか?私は困りました。それは、入社数カ月で初めてMTを用いたサイトのコーディングを担当することになったときのことです。MTは日本語のタグリファレンスが充実していて、専...
2015.08.31
coding
【Photoshop】初心者からの脱却!! スライスの効率を上げる4つの方法
新人コーダーにとって、スライス作業の効率化は一つの大きなテーマではないでしょうか。かく言う私もまだ入社して間もなく、様々な方法で作業を行い、試行錯誤の中で効率よく作業を進めていく方法を模索しています。今回は、その中でも簡...