-
GA4の基本的な特徴と注意点とは?UAとの違いから解説
2023年7月1日にユニバーサルアナリティクス(UA)のデータ処理が停止します。Googleアナリティクス4(GA4)を急ぎ設定したものの、使用感の違いに戸惑っている方も多いのではないでしょうか。 UA同様にGA4はWebサイトのアクセスデータを収集して確認することができますが、データの収集方法や指標の定義などに違いがあります。 本記事ではWebサイトの計測におけるGA4の基本的な特徴と注意点をUAとの違いから解説します。GA4の設定がひと段落して、これからデータを確認していこうと考えている方は…
-
SEO対策が成功した後のWebサイトはどのように展開するべきか
Webサイトの集客施策としてよく挙げられるのがSEO対策です。近年では検索エンジンのアルゴリズムが複雑になり、成果を上げる難易度は非常に高くなっています。 一方で仮にSEO対策が功を奏し、安定して問い合わせが発生する状態を構築できたとしても、集客効果が持続するとは限りません。それどころか現状維持だけに注力していると、集客効果は徐々に低下していく可能性もあります。 では、なぜ集客効果が持続しないのか、本記事ではその理由と、SEO対策が成功した後のWebサイトの展開について考えていきます。 ■目次 …
-
エムハンドのランディングページ制作実績まとめ
ランディングページ(LP)とは、検索結果や広告などを経由してユーザーが最初にアクセスするページのことです。商品やサービスに特化したWebページのことを指し、リスティング広告やバナー広告などをクリックした際のリンク先でよく見られます。 情報が1ページに集約されているのが大きなメリットです。ユーザーは画面を縦にスクロールするだけでページ上の情報をすべて取得でき、お問い合わせや注文といった狙ったアクションにユーザーを直接結びつけることに特化しています。 今回は、弊社の戦略的ランディングページを制作ポイ…
-
エムハンドのリクルートサイト制作実績まとめ
弊社はこれまで多数のリクルートサイトを手掛け、その業種・業態は多岐に渡ります。リクルート市場は少子化による人材不足の影響で、戦略的なリクルートサイトが重要視され、企業らしさを視覚的に表現することや、新しい見せ方が求められています。 弊社はこの期待に、企業のリアルな情報分析や、課題に合わせたコンテンツを企画することで応えてきました。今回の記事では、弊社が制作した多種多様なリクルートサイトを25サイト厳選してご紹介いたします! 01. 三井住友海上火災保険株式会社 ■ POINT 時代の変化ととも…
-
リニューアル前に抑えておくべきSEO施策
検索での上位表示を目指すWebサイトを制作する際に抑えておくべき視点をまとめました。SEO対策の知識として必要なサイト構成やコンテンツ、サイトマップ作成時点で考慮しておかないといけない点などを解説します。 01. まず初めにすること 以下の特徴を書き出し、必要な要素を対象サイトに組み込みます。 ① 対象キーワードで検索 |どういうページが表示されているか ポータルサイト、下層ページ、企業トップページ |どういうサイト構造になっているか ページ数、サイトマップ、ディレクトリ構造など |どういうコン…
-
Web制作会社を選定する手順を見極めポイントについて
現在依頼してるWeb制作会社から別の制作会社に切り替えをご検討中の皆さまへ、Web制作会社を選定する際の効率のいい選び方と見極めポイントについて、制作会社からの視点で解説させていただきます。 デザインのこと、WEBのことはよくわからないという経営者の方、WEBのご担当者様には特に参考にしていただければと思います。 ■目次 ・制作会社を選ぶ手順 ・制作会社の探し方と問い合わせ方法 ・問い合わせた5~6社の中から2社を選定 ・打ち合わせ時のポイントと条件提示のコツ ・最終選考時のチェックポイント 制…
-
【初心者向け】YouTube動画広告6種!スキップの可否・目標・料金などを解説
コロナ禍での巣ごもり需要の影響もあり、様々な動画配信サービスやTikTokに代表される動画アプリが人気を集め、動画を閲覧することがさらに身近になっています。それに伴い動画広告を配信する企業も増えてきました。この記事では、これから動画広告配信を始めようとしている方向けに、YouTubeで配信できる形式を中心に紹介します。 動画広告の基本2種~アウトストリーム広告とインストリーム広告~ まずはYouTube枠も含めた動画広告全般の基本的な知識から抑えておきましょう。 動画広告は大きく2つに分けられ、…
-
ホームページからのお問い合わせの質を改善する施策案6選
ホームページからのお問い合わせ数は多くあるものの、お問い合わせの質が悪いとお悩みのWeb担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。さらに掘り下げると、質が悪いお問い合わせへの対応コストが問題となっているケースが多いと思います。 この場合、お問い合わせが発生した後の初動対応の方法で、ある程度解消される可能性もあります。 あらかじめ、お問い合わせの質の良し悪しに応じた対応方法を決めておき初動対応時に質を判断して対応する、という方法になりますが、担当者のスキルに依存します。ご自身がWeb担当部署であ…
-
制作前に抑えたい、求人専用のホームページでポイントとなるコンテンツとは?
近年の時流もあり、リモート業務やWeb会議などによって遠隔同士であっても交流できる幅が広がりました。 採用活動においては、ターゲットを自社の拠点付近に住まう人から、リモート業務を前提として全国に対象を拡げた企業様もいらっしゃるかと思います。 Web面接の機会なども増えたことで、ますます採用活動におけるWebの立ち位置は重要になっています。 Web上での採用活動を積極的に行うために「求人専用のホームページを制作しよう」「簡素な求人ページしかなかったので充実化させよう」という議題も社内で挙がっている…
-
ホームページを運用するWeb担当者が陥りがちな落とし穴とは?具体的な対応策もあわせてご紹介
ホームページの運用は計画、実行、評価、改善を繰り返していくPDCAサイクルが基本的な流れです。 しかし、この流れを繰り返していくうちに、Web担当者が迷走してしまうケースも中にはあります。 迷走してしまう原因のひとつとして考えられるのが「手段が目的に置き換わっている」です。 具体的にどのようなことなのか、本記事では紹介していきます。 手段が目的に置き換わっているケース では「手段が目的に置き換わっている」とはどのようなことなのか、具体例を挙げてご説明していきます。 手段が目的に置き換わっている具…