other
とっておき、仕事中に一ヶ月で半日の空き時間を作る裏ワザ
いやー、忙しいですよねー。
毎月気がついたら月末です。夏ももう終わっちゃってます。
今週今月、何をしたか。
日記でもつけていないと思い出せませんが、日記をつけている時間もありません。
そこで上手に時間をやりくりして一日を長く、楽しく、有意義なものにしませんか?
ここではそのやり方のポイントをご紹介します。
半日の空き時間とは?
「半日」の算出方法を解説します。
もし仮に1日に合計10分間探し物をしていた場合、
10分 + 5分(これは後でびっくり解説)× 20日(1ヶ月で働く平均日数)= 5時間
となります。
ほらできた!5時間!もう半日!
探し物をしている時間をなくす
探し物をしている時間、いや、あえて言おう。「サーチタイム」と(カッコイイかもしれないから)。
サーチタイムをなくすには、物理的な整理が有効です。
対象は、3箇所。
① 机の上
② 収納スペース
③ パソコンの中
ひとつずつ、やり方を一緒に考えていきましょう。
① 机の上
机の上の整理で、気をつける点はこの2点。
・既に不要になった資料は除去する
・よく使う物を使いやすい位置に配置する
ここで大事なことは「最適化されているかどうか」です。
「整理する」というと、
「なんでもかんでも収納して何もない状態にする」というイメージを持たれがちですが、
職場の机の場合、整理の基準は「効率よく仕事ができる状態になっているか」です。
よく使う物は当然常に机の上に置いておくべきです。
また極端に言うと、モチベーションが上がって仕事の効率が上がるのであれば、
大好きなフィギュアやアイドルの写真を飾っていてもいいと私は思っています。
「最適化されている」と「散らかっている」の判別方法は、
・置いてある物は今日使うか
・本人がどこに何があるか把握しているか
です。
物が多めの方は、他人の気分を害さない程度にとどめましょう。
② 収納スペース
引き出し、棚、収納ボックス等ですね。
ここは、
・管理しやすいルールを設けて、そのルール通りに収納できているか
に尽きます。
「必要な資料はすぐに取り出せるか」
「既に不要になった資料を収納していないか」
を常に意識しましょう。
机の上同様、不要な資料が溜まりがちですが、それはもはやゴミです。
捨てましょう。
③ パソコンの中
こちらもやり方は①・②同様ですが、
それに加えて「他人が見てもわかるように」を考慮しなければなりません。
・急病で休んだとき
・退社後に急ぎの作業が入ったとき
他人がパソコンを使うこともあります。
普段は自分しか使いませんが、会社のパソコンは自分の物ではなく、会社の物。
「誰が見ても必要な情報に迷わずアクセスできる」ように、
適切なフォルダ名・階層構成にしましょう。
5分だけ早く出社する
これを言っちゃあアレなんですが、
毎日5分早く出社すれば、さらに時間は稼げますよね。うん。
どう?びっくりした?
話を締めます
インプットあってのアウトプット。
休まないといいものは生み出せません。
クリエイターたる者、常に新しい技術や
感性を刺激するものに触れていないと、錆び付いちゃうぜ!
時間は自力で増やしましょう。YEAH!
結局その後「サーチタイム」って使わなかったぜ!YEAH!