coding
【WP】超初心者必見!MTユーザーがWordPressでつまづきがちなポイント4つ
弊社の業務ではサポート面やカスタマイズしやすさからMTをCMSに使うことが多いのですが、いい加減WPも慣れておこうと重い腰を上げてこのブログをWPで構築しました。
そこでPHPなんてサッパリの私がMTユーザーならつまづくであろうWPならではのポイントを備忘録としてまとめました。
WordPressでつまづきがちなポイント目次
テンプレートってどこから編集するの?
MTなら「テンプレート」からインデックスやアーカイブのテンプレートを編集できますが、WPのはどこ?って感じでした。
「外観」→「テーマ編集」
なんとなく勘でいけそうな感じですが、意外とつまづく点。
テンプレートの種類
【MT】インデックステンプレート
【WP】index.php
【MT】アーカイブテンプレート(ブログ記事)
【WP】single.php
【MT】アーカイブテンプレート(ブログ記事リスト)
【WP】category.php(カテゴリー)
archive.php(月別等)
tag.php(タグ)
ファイル構成など詳しくはWordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+で記載されています。
編集したテーマを保存できない
ようやく編集できたのは良いものの、保存ボタンも何もないぞって場合はパーミッションの問題です。
FTPで「wp-content」→「themes」→「テーマ名」の中にある.phpと.cssファイルのパーミッションを「666」に変更して管理画面をリロードすれば「ファイルを更新」ボタンが表示されるはずです。
テーマ編集は管理画面でしない事!
せっかく編集ボタンを出しといて何ですが、管理画面からは編集しないこと!
しばらく管理画面でテーマの編集をしていたのですがfunction.phpで変なコードを書いてしまったためにサーバエラーが発生。その後、何をしてもエラー解除されなかったので結局WPを入れ替えるハメになりました。3回も。
ですがFTPから直接function.phpを触る分には何の問題もありません。
WPで言うMTEntriesは?
さっそくカスタマイズに入ろうとした所、記事を吐き出すMTタグに値するWPタグがすぐにわからなかったのでメモします。
クイックタグ翻訳
MTEntries
[php]
<!– ループ開始 –>
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
ここに記事の表示内容
<!– "else"部分を除いたループ終了 –>
<?php endwhile; else: ?>
その他、記事がない場合など
<!– ループを「完全に」終了 –>
<?php endif; ?>
[/php]
lastn="***"
「設定」→「表示設定」→「1ページに表示する最大投稿数」
MTEntryTitle
[php]
<?php the_title(); ?>
[/php]
MTEntryBody
[php]
<?php the_content(‘続きを読む’); ?>
[/php]
本文中に<!–more–>クイックタグがある場合、表示される文字列が設定できます。
MTEntryDate
[php]
<?php the_date(); ?>
[/php]
the_dateは1ファイル内で2つ以上使えないので、数個所に表示する際はthe_timeを使用しましょう。
日付や時間の書式ははPHPのフォーマットを使用します。
MTCategories
[php]
<?php wp_list_categories(); ?>
[/php]
リンク付きカテゴリ一覧が表示されます。
パーマリンク設定の必要あるの?
デフォルトでは「ブログのURL/?p=123」とパラメータ付きのURLになっています。
このままだとSEO的によろしくないのでカスタマイズします。
WordPressを公開する前にやっておきたい7つの事で丁寧に説明されいます。
パーマリンクの設定
「設定」→「パーマリンク設定」
トップ以外リンク切れになってしまった時に
何をきっかけにそういう状況になるかわかりませんが、私の場合エラー続きでWPを入れ替えた時にトップ以外リンク切れになりました。
そういう時はパーマリンク設定画面で「変更を保存」し、.htaccessを更新すれば直ります。
プラグインは何が有名どころ?
MTでは当たり前だった機能が、WPではプラグインを入れないといかん。という事が多々ありました。
でもWPのプラグインは星の数ほど転がっています。
このブログで最低限必要なもので、何がメジャーか検索しまくった結果をメモします。
WP-PageNavi
ページナビゲーションを拡張するプラグイン。
MTで言うPageButeですね。
Breadcrumb NavXT
パンくずリストを自動生成してくれるプラグイン。
SEOにはかかせないパンくずリスト。アーカイブの種類によって分岐は面倒なのでもってこいです。
SyntaxHighlighter Evolved
SyntaxHighlighter Evolvedダウンロードサイト
本文中のソースコードをきれいに表示してくれるプラグイン。
※<?php wp_header(); ?>、<?php wp_footer(); ?>がないと表示されないので注意
WP-PostViews
人気の記事を表示してくれるプラグイン。
「コメント数=人気がある」定義の場合はプラグインなしでも表示できます。
管理画面からはてなブックマーク数の表示も可能です。
Add Local Avatar
管理画面でアバター表示ができるプラグイン。
コメント欄にも表示できます。
WordPressはphpが使えるのでかなり奥が深そうですしカスタマイズが無限大です。
ほんっとに初心者丸出しの人は参考にしてみてください。